ZenFone5が起動しなくなったのでZenFoneGoに買い換えたが背面カバー開けるのに苦労する
タグ :
ZenFoneGo
最終更新日:2017/09/16

前回の記事
ZenFone5の調子が悪いので工場出荷時に戻す(FactoryReset)したら起動しなくなった
ZenFone5が起動しなくなったので、どうしようかと迷いましたがZenFoneGoを新しく購入しました。苦労している人が多い背面カバーの外し方がやっと分かった気がします。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
ZenFone5が起動しなくなったので、こりずにZenFoneシリーズのZenFoneGoを購入してみた

ZenFone5が起動しなくなり、スマホが使えない状態になってしまったので新しい端末を購入しました。とりあえずスマホが使えないと困るのであまり検討する暇なく購入に踏み切りました。
使い勝手などを考慮して中古のZenFone5、ZenFone 2 Laserも検討、探してみましたが同じように起動しなくなるのが怖かったのと価格も15,000円~後半あたりと今回購入したZenFoneGo(20,000円)とそれほど価格差がなかったので、どうせなら新品が良いなという結論にいたりました。
スペック的にもZenFone5で十分満足していたので、同等のZenFoneGoが20,000円で購入できるのは驚きです。(ZenFone5の月割の支払いが半年ほど残っていますが、もう忘れましょう・・・)
■ZenFone5のスペック
CPU クワッドコア1.2GHz
RAM 2GB
ROM 16GB
ディスプレイ 5インチ
解像度 1280×720 (294ppi)
カメラ 背面800万画素/前面200万画素
電池容量 2110mAh
連続待受 LTE 180時間、3G 395時間
サイズ 148.2 x 72.8 x 10.34 mm
重さ 145グラム
■ZenFoneGoのスペック
CPU Qualcomm Snapdragon 400 クアッドコア 1.4GHz
RAM 2GB
ROM 16GB
ディスプレイ 5.5インチ
解像度 1280×720 (294ppi)
カメラ 背面800万画素/前面200万画素
電池容量 3,010mAh
連続待受 LTE 180時間、3G 395時間
サイズ 152.5 x 77.2 x 10.9 mm
重さ 160グラム
ほぼ、同じスペックと考えて良いかもしれません。中でもポイントなのはバッテリー容量が増えてるところです。電池の持ちには少し不満があったのでうれしいかぎりです。

左側がZenFone5、右側がZenFoneGoです。大きさもほぼ同じと考えて良いかもしれません。

カラーはブルーにしました。カバーしているから全然見てないんだけどね・・・
ZenFoneGoの背面カバーを外す簡単な方法
ZenFone5はSIMカードを挿入するには、スマホの背面カバーを開ける必要がありました。結構苦労したのを思い出します。
ZenFoneGoもSIMカード、SDカードを挿入するには背面カバーを外す必要があります。
結局、今回も苦労してしまったのですが、最終的に開けやすい方法を発見しました。
よくある書類用クリップを活用する方法です。

隙間に爪などをぐっと押し込んで隙間を開けて、そこから開いていくのですが、爪でいくら頑張っても隙間さえあいてくれませんでした・・・

そこで、何かないか身の回りを探したら書類用のクリップが見つかったので先端をぐっと押し込んでみると簡単に隙間を開けることができました。空いた隙間から徐々に開く部分を広げていってという手順で背面カバーを取り外すことに成功しました。
もっと、早く道具を使うことに気づけば・・・、新品がボロボロになるとテンション下がりますよねー
スマホのカバーは
GTO CO., LTD.

ストラップは取り外し可能なのでシーンに合わせて取り替えることも可能です。

ZenFoneGOに付属のイヤホンも良い感じですよ。